カテゴリー別アーカイブ: コーチブログ

コーチブログVol.22「体を丈夫に!体調一番!!」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第22回からは、免疫力についてお話したいと思います。

コロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルスなど感染症が多発しているこの世の中ではありますが、免疫を高めることで少しでも防げたらと考える方もいるかと思います(‘ω’)ノ

私、マッチョマンも最近感染症に苦しめられていました(*_*)

もうあの辛さの経験はしたくありません😭😭😭😭😭😭😭😭

近年では、冬や乾燥しているなどに関係なく感染してしまうケースも多いと思います。

皆さん、一緒に免疫力を高めて、健康な体を手に入れましょうヽ(^。^)ノ

まず免疫力とは……体内に侵入したウイルスや細菌などを排除し、病気を防ぐ力のことです(^O^)

この免疫力が正常に働いていると風邪や感染症にかかりにくくなったり、病気からの回復が早くなったりします(´っ・ω・)っ

免疫力を高める大事さが分かりますね。

ただ「免疫力」とは、実は日本語では使用されていますが医学用語として定義はないのですΣ(・□・;)豆知識です(-ω-)/

免疫力には2つの免疫が支えています。

  • 自然免疫(先天性免疫)・・・

           生まれつき備わっている防御機能のことで

           体内の組織が病原体をすばやく攻撃してくれます。

           例えば、傷口からばい菌が入ってもすぐに炎症が起きて

           排除されているのです。

  • 獲得免疫(適応免疫)・・・

           一度感染した特定の病原体を記憶して、再感染時に

           素早く対応します。また、抗体が作られます。

           第2の壁のような存在です。

           例えば、ワクチン接種で特定の病気にかかりにくく

           なるのです。

免疫を高めるのは、自然免疫を高めることがまず大事そうですね(*^_^*)

今回は、免疫のシステムや種類についてお話しました。

次回は、免疫が下がるとどうなるのかについてお話出来ればと思います。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログVol.21「お家でチャレンジ~面かぶりクロール編~」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第21回も前回の続きで実際の練習方法に触れていきましょう。

あくまでも一つの例としてとらえてください。

今回は、面かぶりクロール(呼吸無し)の練習の方向けに。

ついにクロールの級にやって参りました。

ここで手の動かし方を習っていきます(‘◇’)ゞ

今までは足のみを使って泳いでいましたがここからは手も使って泳いでいきます。

4泳法の1つ目の泳ぎの習得級になりますので是非、頑張って習得しましょう(´っ・ω・)っ

では、具体的にお家出来る練習方法があるのか見ていきましょう。

・腕の動かし方に苦戦している方

⇒鏡を見て確認してみましょう。ポイントは親指で太ももをタッチして回すことです(^O^)

初めての動作になるので実際に自分の身体がどう動いているのかを見て覚えましょう。

回している最中に体がくねくねしないように鏡を見ながら注意してみましょうヽ(^o^)丿

・頭が入らない方

⇒ポイントは耳の後ろで腕を挟むことです。そうすることで自然と頭を入れることが出来ます。

頭を入れる動作に関しては、けのびの級に実施していますが腕を回す動作が加わることで

頭が入りづらくなることもあります(@_@)

頭が出てしまうと足が下がりやすくなり、抵抗が増えて姿勢の維持が困難になりやすいです(>_<)

この姿勢は、立位姿勢・水平姿勢それぞれで練習出来るといいですね👍

耳の後ろで頭を腕で挟む感覚を身に付けてみましょうヽ(^o^)丿

どうでしょうか。

ここまで当クラブの進級基準に対してお家で出来ることを紹介してきました。

ぜひ、お子様と一緒に楽しくチャレンジしてみてください(^_^)/~

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログVol.20「お家でチャレンジ~けのび・けのびバタ足編~」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第20回も前回の続きで実際の練習方法に触れていきましょう。

あくまでも一つの例としてとらえてください。

今回は、けのび・けのびバタ足の練習の方向けに。

ここで実際に道具を使わずに泳ぐクラスになります。

今までは姿勢の維持や身体を動かすのも道具(ビート板)という支えがありましたがここからは自分の身体のみで泳がなければなりませんΣ(゚Д゚)

では、具体的にお家で出来る練習方法があるのか見ていきましょう。

・体が反ってしまう方

⇒いきなり水中で意識するのは難しいので直立姿勢状態で練習してみましょう(‘ω’)ノ

ポイントはお腹を凹ませて、お尻をしめることです(。◕ˇдˇ​◕。)/

ビート板の支えが無くなる分、背中が反りやすくなります。

反ってしまうと姿勢が崩れることで進みが悪くなってしまいます(*_*)

鏡を見て体がまっすぐか確認してみましょう!!

・呼吸がもたない方

⇒長く息をもたせるコツは、苦しくなったら息を徐々に吐くことです(∩´∀`)∩

けのびのバタ足では、8m息を我慢しなくてはなりませんΣ(゚Д゚)

いままでは呼吸の仕方やリズムを習ってきているのでここまで息を我慢するのはこの級が初めてになります。

息こらえの練習をお家のお風呂などでやってみましょう(=゚ω゚)ノ

ただし、無理は危険です。安全に大人の人と一緒にやりましょう👍

どうでしょうか。

ぜひ、お子様と一緒に楽しくチャレンジしてみてください(^_^)/~

次回も次のステップのお話をしていきます。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログVol.19「お家でチャレンジ~バタ足編~」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第19回も前回の続きで実際の練習方法に触れていきましょう。

あくまでも一つの例としてとらえてください。

今回は、バタ足の練習の方向けに。

バタ足の動作は、両足を上下に交互に動かす動作になります(‘ω’)ノ

この動きは、陸上では使わない動きで、水平姿勢になりますのでより難しくなっていきます。

初めてやる動作にお子様たちも戸惑うことが多いですが、水泳の基本となるバタ足をうまく習得することで今後のステップがよりスムーズになります(/・ω・)/

では、具体的にお家で出来る練習方法があるのか見ていきましょう。

・足の動作が難しい方

⇒動きの習得が必要になります。お布団の上でバタ足の動作をしてみましょうヽ(^o^)丿

その際に膝から下だけを動かすのではなく、足の付け根から上下に動かしてみましょう。

お布団の上なら痛くもないので安全です(∩´∀`)∩

・足首を伸ばせない方

⇒足首のストレッチや曲げ伸ばし運動をお家でもすることをお勧めします(^_-)-☆

足首が固いとバタ足の際に足の甲で水をとらえることができずに推進力を生み出せません。

すぐに変化が生まれるものではないですが硬い子は柔軟性を上げることが大切です(≧▽≦)

・ビート板を使っての呼吸動作が難しい方

⇒首の動きだけで呼吸するようにしましょう(*’▽’)

呼吸をしようと上体をのけぞり過ぎてしまうと姿勢が崩れて進まなくなります(@_@)

陸上で出来ないと水中でも同じ動きは難しいです。まずは陸上で練習してみましょう(=゚ω゚)ノ

どうでしょうか。

ぜひ、お子様と一緒に楽しくチャレンジしてみてください(^_^)/~

次回も次のステップのお話をしていきます。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログVol.18「お家でチャレンジ!~潜る・浮く編~」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第18回も前回の続きで実際の練習方法に触れていきましょう。

あくまでも一つの例としてとらえてください。

今回は、潜る練習・浮く練習の方向けに。

具体的にどんなお家での練習方法があるのか見ていきましょう。

たとえば

・伏し浮きの姿勢が難しいという方

⇒姿勢作りは浮くうえで一番大切です。

耳の後ろに腕がくるようにして頭を入れることで足や腰が浮きやすくなります。

人間特に幼児の子は、頭の比重が大きいです。重い物が水面に出てしまうと反動で足や腰が下がってうまく浮けなくなってしまいます。

お風呂のへりに掴まって、まずは頭を入れる練習をしてみましょう(∩´∀`)∩

・水中で眼を開けるのがなかなか出来ない方

⇒なにか目印を作ってあげてください。

子供は、目印があることで頑張れたり、分かりやすかったりします。

水中ジャンケンやな色当てゲームなど面白要素も含めるといいですね(*^-^*)

・ボビング動作がスムーズにいかない方

⇒スムーズにいかない原因にもよりますが、深く潜ることが大事になります。

頭が水中に入るくらいの深さだと浅いです。腰を落として膝が曲がるまで深く潜ることでジャンプ動作がしやすくなります(‘◇’)ゞ

スイミングでは、床にお尻つけたり、お腹つけたりすることで深く潜る感覚を養っていきます。

どうでしょうか。

泳ぐまでの過程でもたくさんできることがあります。

ぜひ、お子様と一緒に楽しくチャレンジしてみてください(^_^)/~

次回も次のステップのお話をしていきます。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログVol.17「お家でチャレンジ!~水慣れ編~」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第17回は、前回の続きで実際の練習方法に触れていきましょう。

あくまでも一つの例としてとらえてください。

まずは、初心者の方向けに。

水嫌いな子が克服するには安心だと感じてもらうことが大事になります(*´▽`*)

そのためにコーチ陣は声掛けや練習方法を工夫し、まずは安心。

その次に楽しさを感じてもらえるようにレッスンをしています(*^。^*)

そこから潜る・力を抜くための息吐き・浮くを経て、泳ぐに繋がっていくのです。

では、具体的にどんなお家での練習方法があるのか見ていきましょう。

たとえば

・お風呂でシャンプーハットを使っているという方・タオルで顔を拭いているという方

⇒水嫌いがなかなか治りません。

数少ない良いチャンスです、なるべくお風呂では水に触れていきましょう(・ω・)ノ

・水が顔にかかってすぐ顔を拭いてしまう方

⇒なるべくすぐ拭くのではなく、まばたきをして拭かなくても目を開けられるようにしていきましょう。水中で眼を開けることに繋がっていきます。

まばたき速さ勝負とかだと競争感もあり、楽しめそうですねヽ(^。^)ノ

・鼻から息が吐けない方

⇒水中で息を吐くことは力を抜くこと・浮くことに繋がっていきます。

陸上で顔の前に手の平を構えて、鼻から勢いよく息を吐きましょう。

出来たら、今度は長めに吐くなどを繰り返していくと水中でも出るようになります。

手の平よりティッシュペーパーなどだと楽しくできそうですね(^_-)-☆

このように、お家でもできることがあります。

ぜひ、お子様と一緒に楽しくチャレンジしてみてください(^_^)/~

次回は、潜る練習などの次のステップのお話をしていきます。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログイベント編⑦  「大田区民大会ツアー」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

今回も番外編として、会員様へのイベントについてお話します。

さて、夏のイベントの最後を締めくくるのは、成人コースさんへのイベントとして

大田区民大会ツアー

を実施しました(*^▽^*)

成人コースの会員様とコーチ陣も一緒にリレーを組み出場しました!

午前中は中学生以上の選手コースも参加し、大会記録や賞状をたくさん獲得しました!

前回、優勝した200M混合リレーが前年より3秒以上更新したのですが残念ながら2位でした(ToT)/~~

来年はリベンジを皆様で誓いました!是非来年の結果をご期待ください!

また、個人でもメダル獲得者がたくさん出ました!!

リレーでは、ベストタイムや昨年の記録より速い好タイム続出でした!!

これぞ、リレーマジック!

「1人は皆の為に、皆は1人の為に」と円陣を組んで頑張りました!!

そしてなんと今回、当クラブから参加した くま🐻コーチが50M背泳ぎで31.41の

大会新記録を樹立しました(*´▽`*)

晴天の中、とても気持ちの良いレースを皆さんで臨むことが出来ました!

また、応援に来られる会員様もいらしてクラブ全体で大変盛り上がることが出来ました!

水泳は個人スポーツの印象が強いと思いますが、リレーや応援などのチームスポーツの部分の要素もたくさんあるスポーツになります!

来年は、更に人数を増やして、盛り上げていきたいと思います!

メンバー絶賛募集中です!!

お待ちしております!

コーチブログVol.16「当クラブの進級基準について」

こんにちは。

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

第16回からは、予告通りに当クラブの進級基準に触れていきたいと思います。

まず、泳げるようになるには何が大切になってくるのでしょうか(。´・ω・)?

進級基準はその優先順位や難易度に沿って作られています。

皆様も子供の時にどんな順で習っていたのか思い出してみてください(‘ω’)ノ

いきなり泳ぐ練習から始まった人はいないはずです。

それはもう泳げない人にとっては、地獄です(@_@) 一瞬で水嫌いです(-_-メ)

そんなことにならない為に我々スイミングコーチが存在します(`・ω・´)ゞ

それでは、説明していきましょう。

  1. 息を止める
  2. 口まで浸かって息を吐く
  3. 顔を洗う・水をかぶる
  4. 顔をつける・潜る
  5. 水中で鼻・口から息を吐く
  6. 水中で眼を開ける

ここまできて、自由に潜ったり、遊んだりが出来るようになります。

その先のステップアップはどうでしょうか(。´・ω・)?

  1. 浮く(伏し浮き・背浮き)
  2. ボビングで水中移動
  3. バタ足
  4. けのび・けのびでバタ足
  5. 呼吸無しクロール

と、厳密にはもっと細かいですがここまできて泳ぐ動作に入りましたね。

このように泳げるようになるまでのステップアップは決められていて、スイミングクラブによって多少前後はあるものの、だいたいの流れは同じです(≧◇≦)

さて、それぞれの項目ごとに練習方法が存在します。

一つの例として、実際の練習方法やお家での練習などに触れていきたいと思います。

今回から数回に渡って、紹介していきますのでぜひ、お楽しみください。

当クラブに興味を持っていただけた方、ぜひ!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログイベント編⑥「学童着衣泳教室!!」

こんにちは。                                                        

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

今回も番外編として、会員様へのイベントについてお話します。

学童コースさんへのイベントとして昨年、水中運動会を実施しましたが今年は

着衣泳教室を実施しました(*^▽^*)

当クラブ初のイベント内容になりました(^O^)

3つのグループに分かれて、もし何かあった時のお話や少しでも助かる確率をあげる浮き方や練習等を楽しく学びました。

洋服を着ていると泳ぎづらいことや波があるところは歩きづらいことなど実際に体験することで危険性や大切さを学んでもらいました( ..)φメモメモ

特に子供たちは、ペットボトルの偉大さに気づくことが多かったようです。

「こんなに楽に浮けるんだ」「ペットボトル最強」などと楽しみながら新たな発見に気づいている様子を見ることができました(@^^)/~~~

最後に水害発生時マニュアルをお渡ししました!

実際に誰かが溺れていた場合は、泳げるからと言って助けにはいかず、大人の人またはプロの人を呼びましょう(^◇^)

プールは楽しいですが、水は怖いものです(ToT)/~~~

水の怖さを知って、海や川で安全に楽しみましょう(●^o^●)

会員様向けのイベントも大盛り上がりの大森双葉スイミングクラブで一緒に水泳を楽しみませんか?

スタッフ一同お待ちしています!

無料体験申込はこちらから!!

コーチブログイベント編⑤「幼児水中アスレチック!!」

こんにちは。   

大森双葉スイミングクラブのコーチのマッチョマンです💪💪💪

今回は番外編!!

会員様へのイベントついてお話します。

まず、幼児コースさんへのイベントとして

水中アスレチックを実施しました(*^▽^*)

浮島の橋渡り、ジャンプ、滑り台、ボールプールの4か所をぐるぐる回りながらコーチと一緒にプールで遊ぶイベントです!

二日間に分けて実施をし、定員合計40名!

予約もすぐ埋まってしまい、大人気のイベントになります(*´▽`*)

保護者の方もプールサイドで写真などを撮りながらお子様が楽しむ姿を近くで見ることができます(∩´∀`)∩

参加したお子様は普段の練習では出来ないような事を体験出来て終始にこにこ😊

コーチ陣も保護者の方もお子様の笑顔に癒されました~(*´ω`*)

夏を満喫する最高のイベントになりました!

会員様向けのイベントも大盛り上がりの大森双葉スイミングクラブで一緒に水泳を楽しみませんか?

スタッフ一同お待ちしています!

無料体験申込はこちらから!!